https://www.crimson-systems.com YouTube
 
掃除機のブラシ



事務所の掃除機(東芝)が時々止まるようになった為
新たに掃除機(日立)を購入しました。
止まる原因を調べる為分解したら原因はブラシでした。




東芝製の掃除機






スイッチ部を分解しました。






タクトスイッチは問題なし









本体を開け、内部をみてみました。

内部はホコリだらけ。






電源コードからコントローラー迄は、問題なさそう。
















コード巻き取りは、ゼンマイ。











モーター端子迄、100Vが来ているのでOK。 → ヒューズで無い。






整流子が、まっ黒だったので、掃除しました。
























開けた状態でテストをすることにしました。











電源を入れてたら、動作しました。






しかし、ブラシ部からスパークが発生!






危険なので電源を止めました。









モーター用のカーボンブラシを外してみいることに・・・
















なんと、片方がすり減っています。
















カーボンブラシは、整流子に密着するようスプリングが入っています。






目減りしたブラシは、左図の青い方です。

左図のように水平配置でなく、筐体の関係から対角線の設計のようです。






「水平配置なら摩耗も均等では?」と思うのですが・・・

掃除機の耐用年数は、ブラシの摩耗状況(使用時間)に依存?












IBM 729 モーターのブラシの修復

いつも見ている CuriousMarcのチャンネルに 磁気テープモーターのブラシ修復作業の動画があります。

スパークが発生するので、調べてブラシ交換が必要。 しかし、もう60年前のブラシ部品が無いので修復

磁気テープ装置 IBM 729






裏側 黒ブロックがブラシ






ブラシユニット






整流子に密着するようスプリングが有ります。











ブラシの修復部分 → 15:04~








 https://www.crimson-systems.com