基礎からのWindowsプログラミング  BootStrap Project-3


1994年 CQ出版社より、Windowsの基礎に関して 6冊の別冊インターフエースが出版されました。
Windowsプログラミングをテーマ別に分け、わかりやすい雑誌でした。
表紙のデザインが印象的です。残念ながら 1号が紛失して見当たりません。
各号には、サンプルソースの入った5インチFDが添付しました。


●BootStrap Project-3 基礎からのWindowsプログラミング
No.1 Windowsのメカニズムとプログラミング 1994年1月
No.2 GUIプログラミングとWindowsシステム 1994年3月
No.3 テキスト処理とGDIプログラミング 1994年5月
No.4 グラフィック処理とGDIプログラミング 1994年7月
No.5 マルチメディア・プログラミングとGUI 1994年9月
No.6 DLLのプログラミングとDDE/OLE対応 1994年11月





●BootStrap Project-1 ゼロから始める実践マイクロプロセッサ応用技術講座
No.1 8086ボード・コンピュータの設計&製作 1992年1月
No.2 8086プログラミング・スタディ 1992年3月
No.3 C言語プログラミング完全マスタ 1992年5月
No.4 インターフェース回路の設計と製作 1992年7月
No.5 フロッピ・ディスクの応用とminiDOS 1992年9月
No.6 リアルタイム&マルチタスク・プログラミング 1992年11月



●BootStrap Project-2 ハードウェアとBIOSから理解するPC&DOS/V応用技術
No.1 PC&DOS/V Biosサービスの全貌   1993年1月
 
  第1章 PC&DOS/VとBIOSルーチン
  第2章 BIOS機能の概要
  第3章 BIOS機能のすべて
  第4章 BIOSレベル・プログラミング
     
 
No.2 DOS/Vシステムコールの全貌     1993年3月
 
  第1章 DOS/Vの基礎
  第2章 DOS/Vシステム・コール
  第3章 DOS/Vファンクション・リクエスト
  第4章 DOS/Vサンプル・プログラミング
     
 
No.3 DOS/Vコマンド&ユーティリティの全貌     1993年5月
 
  第1章 DOS/Vのファイル構成
  第2章 CONFIG.SYSコマンド
  第3章 バッチ・ファイル用コマンド
  第4章 デバイス・ドライバ
  第5章 コマンド&ユーティリティ
  第6章 PC共通アプリケーションの作成
     
 
No.4 PCアーキテクチャとハードウェアの研究   1993年7月
 
  第1章 PCアーキテクチャの歴史的変遷
  第2章 PCアーキテクチャを理解する
  第3章 PCのメモリ周辺技術
  第4章 80x86系CPUのプログラミング
  第5章 シリアル・ポートのプログラミング
     
 
No.5 PCビデオ・サブシステムの研究    1993年9月
 
  第1章 CRTディスプレイのしくみ
  第2章 ディスプレイ・アダプタのハードウェア
  第3章 VESA拡張ビデオBIOSの機能と応用
  第4章 ディスプレイ・ドライバの構造とAPI
  第5章 ビデオ拡張ドライバの試作
  第6章 V-Text対応アプリケーションの作成
     
 
No.6 PCの拡張スロット&ドライバの研究 1993年11月
 
  第1章 EISA規格のなかのISAバス
  第2章 EPROMライタの設計と制作
  第3章 SCSIインターフェースとSCSIデバイス
  第4章 DOS5.0のデバイス・ドライバをつくる
  第5章 マウスAPIの機能と応用
  第6章 DOS/Vのフォント・システム
     
 



 BootStrap Project-3 @ Windowsのメカニズムとプログラミング

1994年1月 ISBN4-7898-3517-0

特集 Windowsのメカニズムとプログラミング
1.Windowsシステムのメカニズム
 起動シーケンス・メモリ管理・オブジェクト
 WindowsとMS-DOS
 Windowsのメモリ管理
 Windowsとオブジェクト
 オブジェクトとしてのウィンドウ

2.Windowsプログラム開発環境の現状と選択
 GUIプログラミングへの水先案内
 イベント・ドリブン
 Windowsの簡易プログラミング法
 定義済みウィンドウ・クラス
 Visual BASIC&DLL
 DLLの基礎知識
 Visual BASIC&VBX
 C++クラス・ライブラリ

3.Software Development Kitの概要
 インストールからツールの使用方法まで
 SDKとは
 SDKの構成
 インストール
 開発の流れと開発ツール
 各ツールについて
 アプリケーションの開発手順
 マルチメディアについて

4.ボーランドのWindows開発ツール
 Turbo C++・Borland C++
 Turbo C++のツール
 Borland C++のツール
 BCW.EXE(Windows版 IDE)
 EasyWinアプリケーション
 WORKSHOP(リソース・ワークショップ)
 Implibw(インポート・ライブラリ作成ツール)
 Winsight(ウィンドウ・クラス/メッセージ解析ツール)
 Winspector
 GREP.EXE

5.マイクロソフトのWindows開発ツール
 Visual C++・Visual BASIC
 Windowsプログラミングに必要なもの
 Visual C++ 1.0
 Visual BASIC



 BootStrap Project-3 A GUIプログラミングとWindowsシステム

表紙 クリックでイメージが拡大表示 1994年3月 ISBN4-7898-3518-9

特集 GUIプログラミングとWindowsシステム
1.GUIプログラミングの基礎
 メニュー階層の設計とコントロールの応用
 Windowsユーザ・インターフェースの概略
 メニュー設計の基本的アプローチ法
 メニュー・リソースの作成
 ダイアログ・ボックスとコントロール
 ウィンドウとコントロール

2.キーボード入力の処理
 キーボード関連メッセージとAPI
 プログラミングの相違点
 キーストローク・メッセージ
 キーボードに関する代表的なAPI関数
 入力フォーカス
 キー押下状態検出プログラム

3.フック関数とタイマ・メッセージの応用
 キーボード・フックによるホットキーの構築
 最初の一歩−フック関数とタイマ・メッセージ
 プログラムでの処理内容
 おもなAPIとメッセージ
 プログラム HOOK.Cの説明
 コーディングとコンパイル

4.ダイアログ・ボックスの応用
 ユーザ入力の取得と設定を行う
 もっとも簡単なWindowsプログラム
 ダイアログを使ったプログラムを作ろう
 スケルトンの作成
 ダイアログ・ボックスのモード
 各機能を加える

APPENDIX モードレス・ダイアログ・ボックスの特殊な応用( 「秀丸エディタ」の斉藤秀夫氏)
 発想の原点
 落とし穴−その1
 落とし穴−その2
 落とし穴−その3





 BootStrap Project-3 B テキスト処理とGDIプログラミング

表紙 クリックでイメージが拡大表示 1994年5月 ISBN4-7898-3519-7

特集 テキスト処理とGDIプログラミング
1.GDIプログラミングの基礎
 Windowsの座標系とマッピング・モード
 デバイス・コンテキスト・ハンドル
 WM_PAINTメッセージと描画情報構造体
 座標系とマッピング・モード

2.テキスト表示のプログラミング
 デバイス・コンテキストの詳細とAPIの利用法
 デバイス・コンテキストの属性
 デバイス・コンテキストの保存処理
 テキスト描画出力 APIの詳細

3.Windowsフォントの利用法
 多彩なテキスト表示を可能とする
 ストック・フォント
 TEXTMETRIC 構造体
 フォント・ファミリと書体
 論理フォント
 フォント利用サンプル・プログラム

4.Windowsにおけるメモリ管理
 ローカル・メモリの利用からテンポラリ・ファイルまで
 MEARとFAR
 スタックの使用
 ヒープの利用
 ローカル・メモリの使用
 グローバル・メモリの使用
 共有メモリ
 テンポラリ・ファイルを使ってメモリ節約

5.クリップボード関連APIとその応用
 アプリケーション間でのデータ交換を実現する
 クリップボード操作 APIと定義済みシンボル
 サンプル・プログラムの作成と解説

Programming Hint ローカル・メモリを使用する




  BootStrap Project-3 C グラフィック処理とGDIプログラミング

表紙 クリックでイメージが拡大表示 1994年7月 ISBN4-7898-3520-0

特集 グラフィック処理とGDIプログラミング
1.グラフィック処理とデバイス・コンテキスト
 色の定義,描画モード,ペンとブラシの属性,リージョン
 Windowsでの色の定義(RGB値)
 描画モード
 ペン属性
 ブラシ属性
 リージョン
APPENDIX ダイアログ・ボックスのテクニック

2.グラフィック描画のプログラミング
 描画用 APIの機能と利用法
 点の描画命令
 線分の描画
  形の描画
 円/円弧/扇型の描画
 多角形の描画
 閉領域境界の塗りつぶし関数
 スクロール処理関数

3.ビットマップ(DDB/DIB)とメタファイル
 描画データの管理と記憶/再生の方法
 ビットマップ
 メモリ・デバイス・コンテキスト
 ビットマップ操作関数
 DIBビットマップ
 メタファイル

APPENDIX B カラー・パレットの利用法

4.マウス入力のインターフェース
 マウス関連メッセージの処理とAPIの利用法
 Windowsにおけるマウス用語の整理
 マウス・メッセージ
 マウスのキャプチャ
 マウス・カーソルの形状
 そのほかのマウス関連関数

5.DIB処理テクニックの考察
 SDKサンプル"CropDIB"をブラウズする
 DIB処理の古典的プログラム"ShowDIB"
 CropDIBのソース解読
 DIB.Cに含まれる重要な関数
 CROPDIB.Cに含まれる重要な関数

Programmingu Hint ダイアログ・ボックスのAPI




  BootStrap Project-3 D マルチメディア・プログラミングとGUI

表紙 クリックでイメージが拡大表示 1994年9月 ISBN4-7898-3521-9

特集 マルチメディア・プログラミングとGUI
1.MCI-Media Control Interfaceの概要
 マルチメディア対応への標準手法
 MCI概説
 MCI命令
 よく使われる必須コマンド
 よく使われる基本コマンド
 MCIコマンドの調べかた

2.CDオーディオ機能の応用
 MCIによって音楽CDを再生/制御する
 MCIについて
 もっとも簡単なCDプレーヤの作成
 CDプレーヤSimpleCDの作成

3.ウェーブフォーム・オーディオ機能の応用
 Waveオーディオのための3種類のインターフェース
 ウェーブフォーム・オーディオ機能の種類
 高レベル・オーディオ・サービス
 MCIウェーブフォーム・オーディオ・サービス
 低レベル・ウェーブフォーム・オーディオ・サービス

4.ディジタル・ビデオ・システムの応用
 Video for Windows 1.1 によるプログラミング
 VFW 1.1 SDKについて
 VFW アプリケーションのしくみ
 編集アプリケーション
 サンプル・プログラム

5.標準コントロールのプログラミング
 オーナ・ドロウの応用とサブクラス化まで
 子ウィンドウとしての標準コントロール
 ボタン・コントロール
 オーナ描画ボタン
 ウィンドウのサブクラス化
 スクロール・バー・コントロール
 エディット・コントロール
 スタティック・コントロール
 リスト・ボックス

Programming Hint オーナ・ドロウを使おう



  BootStrap Project-3 E DLLのプログラミングとDDE/OLE対応

表紙 クリックでイメージが拡大表示 1994年11月 ISBN4-7898-3522-7

特集 DLLのプログラミングとDDE/OLE対応
1.DLLのプログラミングとその応用
 関数・変数の共有からスーパークラスの作成まで
 DLL;ダイナミック・リンク・ライブラリ
 DLLの作成方法
 DLLのロードと関数呼び出し
 DLLプログラミングの注意点
 DLLの具体的な利用例
 DLLのデバッグと動作テスト

2.RS-232Cポートのプログラミング
 簡易ターミナルの作成とXMODEMの実装
 通信関数
 簡易通信ソフトの作成
 バイナリ転送プロトコルの実装
 通信ソフトのデバッグ

3.ヘルプ・ファイルの作成方法
 テキスト・エディタによるRTF記述法
 トピック・ファイル
 ホットスポット
 プロジェクト・ファイル

4.リスト・ボックスとエディット・フィールド
 その基本とオーナ・ドロウ&サブクラス化
 リスト・ボックス・コントロール
 オーナ描画リスト・ボックス
 エディット・フィールド・コントロール
 エディット・フィールドのサブクラス化

5.DDEとOLEのプログラミング
 リンク/エンベッドによるオブジェクト操作の実際
 文書の概念
 DDEのプログラミング
 DDEサンプル・プログラム−Installについて
 クライアント・アプリケーションの作成
 サーバ・アプリケーションの作成

6.GUIプログラミング環境の今後
 クラス・ライブラリとマルチプラットフォーム
 MDIアプリケーションはクラス・ライブラリで
 ユーザ・インターフェースを分離する
 全貌が明らかになったOLE 2.0

Programming Hint 続:オーナ・ドロウを使おう



このページの先頭へ



CRIMSON Systems Homeへ Copyright (C) CRIMSON Systems