????


アンドロイド開発環境(Windows)からHelloWordアプリまで・・・
OSは Windows XP (個人の覚え書き)

  

..................................................................................................................................................................................................................................................

  ■■ アンドロイドアプリの開発環境構築の流れ ■■    
 1 Android SDKのダウンロード
 2 JDKのダウンロード&インストール
 3 Eclipseのダウンロード
 4 ADTプラグインのインストール
 5 Android SDKのパスを設定
 6 Google API のインストール
 7 仮想デバイス(エミュレータ)の作成
 8 仮想デバイス(エミュレータ)の起動方法
 9 テストアプリの作成・実行
..................................................................................................................................................................................................................................................
 
※ GooglePlayにアプリを登録 → http://market.android.com/publish/signup (Googleアカウントが必要)


※APKファイルの更新(アプリのアップロードが2回目以降の場合)
 既存のアプリを更新する場合は,再度署名し直す。
 初回に署名したキーストアのファイルパス,エイリアス名,パスワードなど初回と同一の情報を入力すること。
 また AndrodManifest.xml のバージョンを上げておくこと。

 version codeは、1,2,3,4 ...
 version nameは、1.0.0, 1.0.1, 1.0.2 ...  


※androidMarketに1度公開したものは削除不可。「非公開」しかできない。
 同じパッケージファイルで新たな署名のapkファイルもUP不可



 1. Android SDKのダウンロード
 
 1-1. 次のURLより Android SDKをダウンロードします。 →   http://developer.android.com/index.html



 1-2. パッケージは Windowsのプラットホームを選択

 1-3. ダウンロードしたファイルを解凍し、任意のフォルダにコピーします。

    例) C:\android


 1-4. Android SDKのパスを設定する。

    「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」→「環境変数」→「システム環境変数」に
    上記 1-3 のフォルダー名(C:\android) を「;」で区切り追加する。
 


▲ 上へ

 2. JDKのダウンロード&インストール

 2-1. JAVAの開発環境 JDKをダウンロードする
                → http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html


 2-2. JDKは実行形式なので、解凍せずインストールする。 


 2-3. 「次へ」をクリック


 2-4. インストール中・・・


 2-5. インストール完了


 2-5. Javaのパスを設定する。

    「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」→「環境変数」→「システム環境変数」に
    インストールしたJavaのパスを「;」で区切り追加する
    今回インストールしたパスは C:\Program FIles\Java\jdk1.6.0_22\bin  でした。
▲ 上へ

 3. Eclipseのダウンロード
 
 3-1. Androidの開発環境は Eclipseを使用。 次のURLよりダウンロード →  http://www.eclipse.org/downloads/

 3-2. Eclipse IDE for Java Developersの Windows 32Bitを選択


 3-3. ダウンロードしたファイルを解凍し、任意のフォルダにコピーします。

    例) C:\eclipse

 3-4. ディスクトップのeclipse.exeのショートッカットを作成して、起動確認



 3-5. ワークスペースの選択dialog  ワークスペースを指定して OKボタンをクリック


 3-6. eclipse のWelcom画面が表示


▲ 上へ

 4. ADTプラグインのインストール
   ADT: Android Development Tools(アンドロイド開発ツール)

 4-1. Eclipseを起動して, Helpメニューから Install New Software を選択する。


 4-2. Available Software ダイアログで [Add....] をクリックする。


 4-3. Add Site dialog で
    Name     リモートサイトの前 "AndroidADT" 等を入力
    Location   https://dl-ssl.google.com/android/eclipse/  を入力し、インストールする。


 4_4 Available Software ダイアログに戻ると、"Developer Tools"がリストに表示される。
    「Select All」をクリックし、 「Next」をクリックする。


 4-5 Install Detailダイアログに Android DDMS と Android Development Toolsがリストに表示される。
    「Next」ヲクリックする。


 4-6 I accept the terms of the license agreements(使用許諾)にチエックし、[Finish]をクリック。


 4-7. インストール後Eclipseを再起動する。


▲ 上へ

 5. Android SDKのパスを設定


 5-1. メニューの「Window」→「Prefrences」をクリック


 5-2. 「Android」をクリックし、SDK Location に Android SDKのパスを入力する。( 又はBrowsで参照 )


▲ 上へ

 6. Google API のインストール


 6-1. Eclipseを起動し, Helpメニューから Androis SDK and AVD Manager を選択する。


 6-2. 「Available Packages」を選択すると、 GoogleのURLが表示されるのでチェックを入れて、
    「Install Selected」ボタンをクリックしてインストールする。


▲ 上へ

 7. 仮想デバイス(エミュレータ)の作成
  AndroidエミュレータのAVD(Android Virtual Device)を作成する。

 7-1. Eclipseを起動し, Helpメニューから Androis SDK and AVD Manager を選択する。


 7-2. 「New...」ボタンをクリック


 7-3. Create new Android Virtual Device dialog で
    AVD名とターゲットを指定し、「Create AVD」ボタンをクリックする。


▲ 上へ

 8. 仮想デバイス(エミュレータ)の起動方法


 8-1. メニューの「Window」→「Android SDK and AVD Manager」をクリック


 8-2. 作成したAVDを選択し、「Start」をクリック


 8-3. Lunch Optionダイアログが表示される。 「Launch」をクリック


 8-4. エミュレータが起動される。


.  ※スクリーンロック状態なので、赤丸印の「メニューボタン」を押す。




※ Android SDK Tools Revision 8 から、 adb.exeのパスが変更
   tools から platform-toolsに変更されました。
▲ 上へ

 9. テストアプリの作成・実行

9-1. メニューの「New」→「AndroidProject」をクリック


9-2. プロジェクトの項目を入力する
   Project Name: HelloWorld
   Build Target: 環境に合わせて選択2
   Application name: HelloWorld
   Package name: ドット"." で接続したパッケージ名
   Create Activity: HelloWorld
   Min SDK Version: アプリが動作する最小バージョンを指定


9-3. RUNボタンで実行
▲ 上へ

ギャラクシーSのUSBドライバー  → http://www.samsung.com/us/support/downloads/SGH-I897ZKAATT



URLのショートカットの作成
・ブックマークに登録する。

・登録されたブックマークを長押しすると画面が出るので、
 ここで「ショートカットを作成」を選択すると、
 ホーム画面にショートカットが作られます。



デスクトップ上から、アイコン・ショートカットを削除する
・アプリケーションをを長押しするとアイコンが大きくなると同時に
 下部にゴミ箱のアイコンがが表示される。

・このゴミ箱アイコン上にドラッグすると
 重なると赤くなるので、この赤くなった状態で指を離す。







CRIMSON Systems Homeへ Copyright (C) CRIMSON Systems